論文紹介のやり方 ~How to introduce research papers~

今回は卒論生~M1向けの記事です。

Mainly for bachelor's and M1 students.

 

研究室のメンバーが定期的に集まって、論文を紹介しあう。

論文セミナーとかジャーナルクラブとかの呼び名で、多くの研究室でやられていることだと思います。本研究室でも、Lab meetingと言ってほぼ毎週おこなっています(参考:今学期のLab meetingスケジュール)。

We introduce research papers to other lab members in Lab meeting. This article is about "how to introduce research papers".

 

 

有意義で快適な"論文紹介"のために…

学部生やM1にとって、論文紹介は地獄のような時間かもしれません。ぶっちゃけ僕がM1の頃はそう感じてました…。

 

というのも自分が論文紹介をする時は、

  • (自分で選んだくせに)論文が理解できてない
  • 先生からの鋭い突っ込みに答えられない
  • 英語がうまく話せない
  • 「誰も自分の紹介論文に興味なさそう」という被害妄想が生まれる
  • または本当に論文の選択が悪い
  • そもそもどういう論文を紹介すべきか分かってない

、、、などなど暗澹たる状況でした。

 

そして他人の発表を聞く時は

  • 壊滅的に内容が分からない
  • もはや何が分からないのかすら分からない
  • ていうか発表者と自分との研究内容違いすぎ…
  • 笑われそうで質問もできない
  • ただただ時間が過ぎるのを耐え忍ぶのみ

、、、という状態でした。

 

しかしここ2~3年でようやく地獄から天国になった、かどうかは分かりませんが、とにかく結構楽しめるようになってきました。

楽しめるようになった最大の理由は、先に身も蓋もないことを言うと、読んだ論文数とか発表回数とか、量をこなしたことだと思います。とは言え「お前らもあと2~3年経てば俺のところまで来れるぜww」ではあまりにもアレなので、今回は論文紹介を有意義かつ快適に過ごすためのコツ?を僕なりに紹介したいと思います。

 

f:id:YamamotoLab:20140411111700j:plain
 ▲ずいぶん前のLab meeting

 

 注:以下に書いてある内容は研究室の公式見解ではなく、日置の私見です。ご指摘・お叱り・賛辞等は私個人までお願いします。 

 

目次

1. そもそもなぜ論文紹介をするのか?

2. どういう論文を選ぶべき? How to choose a paper? 

3. どうやって準備をすべき? How to prepare? 

4. どのように発表を聞くべき? How to listen a presentation? 

5. リンク

 

 

続きを読む

卒業生によるSpecial seminar

●渡部さんによるプレゼン

本専攻を卒業後、国立環境研究所にて研究員として働いていらっしゃる渡部さん。

研究室ミーティングにお招きして研究を紹介していただきました。

研究内容は難しく感じましたが、非常に勉強になりました。

 

●夜はパーティー

いろんなお話を伺うには飲み会も必要ですよね♪

またの機会にお会いできることを楽しみにしています!

f:id:YamamotoLab:20151112165053p:plain

M.Y

Seawater sampling @ Shinagawa

先日、品川駅近くまで海水のサンプリングに行ってきました~。すごく良い天気で、長袖だと暑いぐらいでしたね。

We went to Shinagawa for sampling of seawater. It was a very fine day!

 

f:id:YamamotoLab:20151014110909j:plainf:id:YamamotoLab:20151014111239j:plain

▲Pictures of seawater sampling 

  

K. HIKI

Lab Meeting in 2015 Winter

こんにちは、日置です。 

今学期も本研究室では、所属教員・学生が集まってのミーティングをほぼ毎週行います。(前学期のミーティングに関してはこちら参照。)

Also in this semester, Lab Meeting will be held to share the knowledge of each student/researcher. All students and researchers in our laboratory are expected to attend this meeting.

 

 

スケジュール Schedule

毎回、論文紹介(または各自の研究の進捗報告)を順番におこないます。今学期はスペシャルゲストにも来ていただく予定です*1

I would like all presenters to introduce a scientific paper or their own research progress. The schedule is shown in the following table. We have a special guest in this semester ... 

f:id:YamamotoLab:20150930174926j:plain

▲今学期のLab meeting schedule

 

 

紹介された論文たち Papers introduced in the meeting

以下は、Lab meetingで紹介された論文です。随時更新します。

  • Clark S.L. et al., 2015, Comparative sensitivity of field and laboratory populations of Hyalella azteca to the pyrethroid insecticides bifenthrin and cypermethrin, Environ. Toxicol. Chem., 34(10), 2250-2262. 
  • Palma P. et al., 2016, Ecotoxicological endpoints, are they useful tools to support ecological status assessment in strongly modified water bodies?, Sci. Total Environ., 541, 119-129. 
  • Cooper C.A. et al., 2013, Influence of salinity and dissolved organic carbon on acute Cu toxicity to the rotifer Brachionus plicatilis, Environ. Sci. Technol., 48, 1213-1221. 
  • Li H. et al., 2015, Effects of Tris (1,3-dichloro-2-propyl) Phosphate on growth, reproduction, and gene transcription of Daphnia magna at environmentally relevant concentrations, Environ. Sci. Technol., 49(21), 12975-12983. 
  • Campana O. et al., 2012, Sub-lethal effects of copper to benthic invertebrates explained by sediment properties and dietary exposure, Environ. Sci. Technol., 46, 6835-6842. 
  • Bhattacharjee A.S. et al., 2015, Bacteriophage therapy for membrane biofouling in membrane bioreactors and antibiotic‐resistant bacterial biofilms, Biotechnol. Bioeng., 112(8),1644-1654. 
  • Pavlaki M.D. et al., 2014, Changes of chemical chronic toxicity to Daphnia magna under different food regimes, Ecotoxicol. Environ. Safety, 109, 48-55. 
  • de Boer T.E. et al., 2015, Combined transcriptomics analysis for classification of adverse effects as a potential end point in effect based screening, Environ. Sci.Technol., 49(24), 14274-14281.

今学期に紹介された8本中4本がESTだったようです。

 

さらに追記。2016年度の夏学期に紹介された論文たちです。

  • Taylor N.S. et al., 2016, Predicting chronic copper and nickel reproductive toxicity to Daphnia pulex-pulicaria from whole-animal metabolic profiles, Environ. Pollut.,  212, 325-329.
  • Piggott M.P., 2016, Evaluating the effects of laboratory protocols on eDNA detection probability for an endangered freshwater fish, Ecol. Evolution, 6(9), 2739-2750.
  • Lee S., 2016, Crossing the Border between Laboratory and Field: Bacterial Quorum Quenching for Anti-Biofouling Strategy in an MBR, Environ. Sci. Technol., 50(4), 1788-1795.
  • de Haas E.M. et al., 2004, Combined effects of copper and food on the midge Chironomus riparius in whole-sediment bioassays, Environ. Pollut., 127(1), 99-107.
  • Halpern B.S. et al., 2012, An index to assess the health and benefits of the global ocean, Nature, 488(7413), 615-620.
  • Wold S. et al., 2001, PLS-regression: a basic tool of chemometrics, Chemometrics Intell. Lab. Systems, 58(2), 109-130.
  • Burgess R., 2001, An improved protocol for separating meiofauna from sediments using colloidal silica sols, Mar. Ecol. Prog. Ser., 214, 161-165.
  • Yates E.A. et al., 2002, N-acylhomoserine lactones undergo lactonolysis in a pH-, temperature-, and acyl chain length-dependent manner during growth of Yersinia pseudotuberculosis and Pseudomonas aeruginosa, Infection and Immunity, 70(10), 5635-5646.
  • Barnes M.A. et al.,2014, Environmental conditions influence eDNA persistence in aquatic systems, Environ. Sci Technol., 48(3), 1819-1827.
  • Nye J.A. et al., 2013, The relative impact of warming and removing top predators on the Northeast US large marine biotic community, Ecol. Modelling, 264, 157-168.

K. HIKI

*1:引き受けて下さって本当にありがとうございます!今から楽しみです。

活性汚泥の飼育

こんにちは、日置です。

学部生の実験演習に使用するために、活性汚泥を飼育(馴致?)してました~。今回はその飼育記録です!

This article is about culturing activated sludge. 

 

f:id:YamamotoLab:20131108192018j:plain

▲実験室での活性汚泥の飼育風景 

 

(汚泥のアップ写真があるので閲覧注意?)

続きを読む

WET 2015 conference

8/5-6に日本大学で開催されたWET2015(Water and Environment Technology Conference 2015)に参加してきました。

We attended WET2015 held at Nihon University on 5th and 6th August. 

 

 

本研究室のNiyommaneeratさんと柳原さん、日置、そして古米研のPhungsaiさんが「The WET Excellent Presentation Award」を受賞しました!

Wilailuk Niyommaneerat, Miina Yanagihara, Phanwatt Phungsai and I got  "The WET Excellent Presentation Award". 

f:id:YamamotoLab:20150826005112j:plain

▲Our lab members in WET2015

 

K.HIKI