Publications on ostracod toxicity tests ~カイミジンコ毒性試験の論文が出ました!~

カイミジンコHeterocypris incongruensの毒性試験に関する論文が2本、出版されました!

Our two papers on the toxicity test using an ostracod Heterocypris incongruens were published!

Niyommaneerat W, Nakajima F, Tobino T, Yamamoto K, 2017, Development of a chronic sediment toxicity test using the benthic ostracod Heterocypris incongruens and their application to toxicity assessments of urban road dust, Ecotoxicol Environ Safety, 143, 266-274. [DOI] ←LINK

Hiki K, Tobino T, Nakajima F, Tsukahara K, 2017, Duration of life-cycle toxicity tests with the ostracod, Heterocypris incongruens, Environmen Toxicol Chem, in press. [DOI] ←LINK

 

 

 

カイミジンコH. incongruensとは

貝のような殻に包まれた甲殻類の1種で、湖などの底を動き回る生物です。

Heterocyris incongruens is a crustacean species having bivalve-like shells. 

 

f:id:YamamotoLab:20140517173412j:plain
  ▲A picture of Heterocypris incongruens taken from a previous blog post.

 

底質などの固体汚染試料の毒性を調べるためにも使用されています。ISO(国際標準化機構)によって試験法が定められています。

H. incongruens has been used for the evaluation of environmental pollution such as sediment contamination. The test method was standardized by ISO (ISO 14371). 

 

そのISOの標準法は、6日間の致死と成長阻害で毒性を評価します。繁殖能や長期の致死など、他の指標も用いてみたいな、ということで本研究室では慢性試験法の開発と理論的な検討をおこなってきました。それが今回の2本の論文です。

The standardized test relies on 6-day mortality and growth inhibition. For the development of the ostracod toxicity test using other endpoints such as reproduction and long term mortality, we performed the following studies.

 

 

●1本目: Niyommaneerat et al., 2017, EESf:id:YamamotoLab:20170924093854p:plain

  ▲Word Cloud of Niyommaneerat et al. (2017) generated by WordClouds.com.   

 

有害物質に曝露していない状態で、初回産卵日や産卵数、孵化率などの指標のばらつきを調べた論文です。それらのばらつきの大きさをもとに、慢性試験の指標としての適用可能性を議論しています。

This paper investigated the variability of reproductive parameters such as first day of brooding, life-time egg production, egg hatching ratio under non-toxic conditions. Then, the applicability of these endpoitns was discussed.

 

慢性試験の適用例として、道路塵埃を用いた試験をおこなっています。

The developed chronic test was applied to test the toxicity of urban road dust.

 

●2本目: Hiki et al., 2017, ETC

f:id:YamamotoLab:20170924093936p:plain

  ▲Word Cloud of Hiki et al. (2017) generated by WordClouds.com. 

 

 

H. incongruensの卵は、100日以上も孵化しない場合があります。毎回の毒性試験でそれほど長い間孵化を観察するのは、とても面倒です…。そこでこの論文では、H. incongruensの孵化率・次世代個体数を指標とするときに孵化を何日間観察すれば良いのかを、個体群増加率の観点から議論しています。

H. incongruens sometimes produces long-dormant eggs (>150 days for hatching).t is desirable to shorten the duration of life-cycletoxicity tests including the observation period of egg development. This paper suggest a practical duration of life-cycle toxicity test with H. incongruens.

 

孵化の遅い個体は、個体群増加率(カイミジンコの総数の増加率)への寄与が小さいから、無視しても大丈夫じゃない?という発想に基づいて、試験開始から数えて50日程度の孵化さえ見ておけば個体群増加率的に意味のある試験結果になる、と結論付けてます。ただ、この論文で対象にしたデータは非常に限られているので、日付の数字だけを鵜呑みにするのは危険です。

 

ちなみにこの論文は、卒業生のT君の卒論時の実験データを基にしています。卒論の結果でもきちんとデータを取ってさえいれば、雑誌論文にできます!

The experimental data of this paper relies on Mr. T's (an alumnus of our lab) bachelor's thesis.

 

K.Hiki