研究・実験

Rで致死試験の用量応答曲線を描く

用量応答曲線(dose-response curve)を描く必要に迫られた、Rで描けって言われたけど、Rを触ったことほぼないし…という学部生・M1向けの記事です。 This post is for undergraduate students who need to analyze dose-response relationships. 「そもそもR…

論文引用・共著関係から辿る東大都市工の歴史 ~Research history of our department~

こんにちは、日置です。 最近、グラフ理論とそれを用いたネットワーク分析に興味を持ってます。遊びで、都市工学科から公表された学術論文の引用・共著関係を対象に、ネットワーク分析をおこなってみました。 これが意外と、都市工での研究の歴史を知るのに…

ヨコエビのお引越し

こんにちは。オーストラリアの少年がヨコエビに噛まれたとか、いやあの犯人はヨコエビではないとか、水深8000mの深海に降ろした観測装置にヨコエビが集まってきたとか、近頃なにかと話題のヨコエビですが、本研究室でも飼育しています。 そのヨコエビの引越…

卒論生に読んでほしいwebサイト5選

This article is mainly for Japanese undergraduate students. こんにちは! もう学部四年生が研究室に配属されましたね。 はじめての研究、どうしたら良いのか分からない。そんな卒論生に向けて、「お前ら研究ってのはこうやるんだぜ」的なtipsブログを書…

要調査項目について

こんばんは。 書きますと言い続けて気づいたら年をまたいでいました。さわのいです。 ここに書くのは初めてです。よろしくお願いします。 I'm Sawanoi. This is the first time for me to write this blog! 先月参加した学会(環境工学研究フォーラム@北九…

Our work was accepted by Chemosphere!

論文がChemosphereにアクセプトされました! Kyoshiro Hiki, Fumiyuki Nakajima and Tomohiro Tobino: Causes of highway road dust toxicity to an estuarine amphipod: Evaluating the effects of nicotine, Chemosphere, in press. [DOI←Link] ●何につい…

冷蔵庫にハンパない霜が出現 Frost in refrige.

実験室でサンプルやキットを保存している冷蔵庫から水がもれてました。中を見ると、奥にすさまじい霜が…! 霜というより、もはや氷塊ですね。 びんやチューブが霜に埋もれて取り出せなくなってました。 We found great frost in laboratory refrigerator. Bi…

論文紹介のやり方 ~How to introduce research papers~

今回は卒論生~M1向けの記事です。 Mainly for bachelor's and M1 students. 研究室のメンバーが定期的に集まって、論文を紹介しあう。 論文セミナーとかジャーナルクラブとかの呼び名で、多くの研究室でやられていることだと思います。本研究室でも、Lab me…

Seawater sampling @ Shinagawa

先日、品川駅近くまで海水のサンプリングに行ってきました~。すごく良い天気で、長袖だと暑いぐらいでしたね。 We went to Shinagawa for sampling of seawater. It was a very fine day! ▲Pictures of seawater sampling K. HIKI

活性汚泥の飼育

こんにちは、日置です。 学部生の実験演習に使用するために、活性汚泥を飼育(馴致?)してました~。今回はその飼育記録です! This article is about culturing activated sludge. ▲実験室での活性汚泥の飼育風景 (汚泥のアップ写真があるので閲覧注意?)

Our paper was accepted (WST, 2015)

このブログでもお馴染みのニホンドロソコエビを用いて道路塵埃(路面上に堆積しているチリやホコリ)の毒性を調べた論文が、Water Science and Technology誌に受理されました!!わーい。 Kyoshiro Hiki and Fumiyuki Nakajima: Effect of salinity on the t…

川から泥を採ってきたよ!

こんにちは、日置です。 昨日6/15は、底質汚染の調査のために都内の河川へサンプリングに行ってきました。 Yesterday we went to rivers in order to take sediment samples. ●サンプリングのようす 橋の上から小さな採泥器(van veen grab)を用いて泥を採…

ICP-MSのお掃除をしました

こんにちは。研究室ブログの主、日置です。誰か更新しよう! 今月の頭に、ICP-MS(Inductively Coupled Plasma-Mass Spectrometry)のメンテナンスをしました。ICP-MSは他の研究室と共同で、重金属分析などに利用してます。 At the beginning of this month,…

水槽で赤潮(?)が発生した!

先週の16,17日は卒論発表でした。みんな、素晴らしい発表でした。トラブルもなく無事発表を終えられて良かったです。お疲れ様でした~。 The defense of bachelor thesis was held last week. ●赤潮発生! 先日、汽水産ヨコエビであるニホンドロソコエビを飼…

ヨコエビの飼い方 part 2

前回に続き、ヨコエビの飼育方法です。 This article is about the procedure of keeping aquarium for an amphipod, Grandidierella japonica, in our laboratory. Part 1 is here. ●飼育槽の維持・管理-その①:水換え- 飼育槽の海水は、毎週新しい海水に…

オートクレーブ内に活性汚泥をぶちまけてしまった!

どうも、日置です。 昨日、活性汚泥をガラス瓶に入れてオートクレーブにかけました。するとガラス瓶が割れて、汚泥をオートクレーブの中にぶちまけてしまいました。 I tried to sterilize activated sludge with an autoclave yesterday. Glass bin, in whic…

ヨコエビの飼い方 part 1

こんにちは、日置です。 当研究室では、ニホンドロソコエビ(学名:Grandidierella japonica)というヨコエビを飼育しています(関連記事は→こちら)。今回は、ニホンドロソコエビの飼育方法・飼い方について紹介します。 I introduce the procedure of keep…

GC-MS maintenance part 3

GC-MS is a really troublemaker, but all problems with GC-MS was solved! Large amount of water (m/z = 28) was detected, thus molecular sieve was heated with dryer for more than 1h. (This article is written in only Japanese.) こんにちは、日…

GC-MS maintenance part 2

Previously I wrote my experience of maintenance for GC-MS in this blog. Another problem with GC-MS QP 2010 occuered, and I have devoted much time to fix it again. (This article is written in only Japanese.) こんにちは、日置です。 またGC-MS…

Sampling in Tokyo Bay

昨日は古米研のお手伝いで、東京湾にサンプリングに行かせてもらいました。 Yesterday we went to Tokyo Bay to collect samples. 作業中はずっと雨が降っていました。 レインコートを着ていましたが、それでも寒さに凍えながらの作業でした。 It was rainin…

GC-MS maintenance

今回はGC-MSのメンテナンスの様子を紹介します。 カラムの空焼き、イオン源掃除、リーク対策などについてです。 一つ対策を行えば次の問題が出てくるという流れで、中々大変でした。 I have devoted much time to maintenance of GC-MS (Shimadzu, QP 2010) …

カイミジンコとたまご

こんにちは!五月祭2日目ですね。 それはさておき、前の記事で紹介した容器で、 カイミジンコたちが元気に育っているので写真を紹介します。 ●殻!! 同じ形の殻を2つもち、その隙間から脚のようなものが見え隠れします。 殻は半透明で、中身が少し透けて見…

当研究室の生き物~カイミジンコ~

こんにちは。GW終わってしまいましたね。 今日の記事では、先日、突然つぶやいた「カイミジンコ」を紹介します。 ●ミジンコではありません 当研究室のカイミジンコ(種名:Heterocypris incongruens)は、 分類上、一般的なミジンコとは全く異なる甲殻類です…

Beginning of experiment  そろそろ実験始めます

Some students have been starting their experiment since this week or last week, I think. I'm also planning on starting my experiment in the near future. Yesterday M-san taught me how to use GC-MS and extraction methods. The picture below s…

ヨコエビの食事

As mentioned before, our laboratory has cultured an estuarine amphipod, Grandidierella japonica. Today I'd like you to watch the following video (Keyence, VHX 1000). Ground fish food (TetraMin) was added as food. The amphipod seemed to be …

当研究室の生き物~ヨコエビ~

こんにちは、博士課程一年の日置です。 当研究室は現在、都市環境工学コースの中で唯一(ヒト以外の)高等生物を継続的に扱っている研究室です。今日はその内のヨコエビという生き物を紹介します。 ●ニホンドロソコエビ ヨコエビとは、端脚類とも言われる体…